ウズベキスタン

ウズベキスタンで絶対食べたい!絶品!伝統料理をご紹介。プロフ、シャシリク、ラグマンなどなど。

記事内に広告を含む場合があります

あまり聞き馴染みのないウズベキスタン料理。

実は、日本人の舌に合う絶品料理の宝庫なんです!

今回はウズベキスタンで絶対外せない絶品料理と、日本で楽しむ方法を紹介します。

ウズベキスタン料理の特徴は?

羊肉が主流

イスラム教徒が大半を占めるウズベキスタンでは、豚肉はほとんど食べられません。
その代わりに、羊肉や牛肉がよく使われています。

羊肉が苦手な人も、一度はチャレンジしてほしい!
ウズベキスタンのラム肉はビックリするほど臭みがなく、美味しいです。

二重内陸国で、海から遠いので、肉料理が中心になっています。

シルクロードの影響を受けた多彩な料理

ウズベキスタンはシルクロードの中継地として栄えてきた歴史を持ちます。
そのため、東西の文化が融合した多彩な料理が楽しめます。

反対に、いくつかの国に分かれていた時代があったため、ナンサムサといった同じ名前の食べ物であっても、地域性があるものもあって、食べ比べするのも楽しいです。

日本人が好きな味!

出汁の利いたスープや、米を使った料理に日本食との共通点が見つかります。

どの料理を食べても、美味しくて、絶対日本人に好かれる味付け!

ウズベキスタン旅行で「食事が合わないかも…」という心配は不要!

ただし、全体的に油が強くて、重たいものが多いです。

ウズベキスタン旅行の基本情報とおすすめプラン!観光名所はどこ?モデルコースを紹介。 ウズベキスタンに旅行したい! さて、どんな観光名所があるのでしょうか?どんな街があって、どうやって行ったらいいのでしょうか? ...

絶対食べたいウズベキスタン料理

異国感あふれるウズベキスタンの料理たち。特に食べてほしい代表的な料理を集めました。

プロフ(炊き込みご飯)

ウズベキスタンの国民食!

油とお肉をたっぷり使った炊き込みご飯です。

脂身もたっぷり使われているので、「美味しい。美味しいけど、重いいいいい!!!」となります。

こんな大きなお鍋でお米を揚げ炊きのようにして調理します。

あまり主張の激しい味ではなく、お肉の旨みがきいたパラパラご飯が大変美味しい。

ヒヴァで食べたプロフはあまり油っぽくなくて、お豆やレーズンが多めでした。
食感が楽しいし、味のアクセントになって飽きません。

ヒヴァのプロフ、オススメです!

プロフのおすすめ店

タシケントの有名プロフ店(Besh Qozon)

日本では「プロフセンター」として有名なお店。
店名が変わっているので、ご注意を!

チョルスーバザール内のアクセスしやすいプロフ店(Plov Center)

観光地のチョルスーバザールに入っているので、立ち寄りやすいお店。

ブハラの有名プロフ店(The Plov)

現地の人々に愛されるプロフ専門店。

ヒヴァの現地民オススメ店(SULTAN)

宿のご主人にオススメされた、観光にも便利な場所にあるレストラン。

ラグマン(手打ち麺)

ウズベキスタンの有名な麺料理、ラグマン

もっちりした小麦粉の手打ち麺を使った料理。
スープに入ったものと、トマトソースで炒めた焼きラグマンの2種類があります。

どちらも美味しいのですが、焼きラグマンのあとに残る油がすごい…。
焼きラグマンはかなり重たいので、シェアするか、フードファイトの準備を!

サムサ(ミートパイ)

軽食にぴったりのミートパイ。
地域によって形や生地が異なり、牛・羊・鶏・野菜などさまざまな具材が楽しめます。

レストランで注文したものには、トマトソースがついてきました。

特にサマルカンドのサムサはパイ生地で作られていて、サクサクパリパリで絶品でした!

ブハラでは道端の窯で焼かれた、できたてを売っていました

一つ買って食べてみたら、大正解。
あっつあつのサムサに敵うもんなし!

サムサのおすすめ店

ブハラの焼き立てサムサ店

観光地からすぐの、Anor Hotelの北側に窯があり、焼いていました。

ナン(パン)

ウズベキスタンの食事パン。ナン。

日本の白米のような存在のナン。うす塩味で、どんな食事にも合います。

ナンも地域性があり、ツヤツヤの、平たいのとさまざま。いろんな町で食べてみたくなります。

市場で買ったり、食事の付け合わせとしてレストランで注文したりできます。

シャシリク(串焼き肉)

ウズベキスタンの定番肉料理。シャシリク。
肉の串焼きを豪快に炭火で焼き上げた逸品です。

牛・羊・鶏のさまざまな部位が楽しめ、玉ねぎの酢漬けが付け合わせとして提供されます。

こんなにたくさんの種類が…!

シャシリクのおすすめ店

ブハラの現地民御用達のお店

店先で炭火焼きをしているお店。
お昼時は現地の方々がひっきりなしに来店し、ずっと混雑していました。

スープ

ボリューム満点のお肉の出汁が効いたスープ。
パクチーやスパイスが入っていますが、辛さはなく、日本人にも馴染みやすい味です。

ウズベキスタンのスープはお安いのに、ボリュームがあるし、美味しいし、お野菜もゴロゴロ入っているものが多いです。
お肉の出汁がしっかり出ていて、どれも美味しいものばかり。

でも、油はしっかり浮いているものが多いので、ガッツリ系。

お昼ごはんなら、スープとナンだけで充分な食事になります。

ヨーグルトドリンクのような酸っぱくて冷たいスープもありました。

チャラプ(Chalap)と呼ばれるこれは、香草やキュウリが入っていて、サラダ要素もあり。

サラダ

旅行中には野菜不足になりがち。

物価の安いウズベキスタンでは気軽にサラダも頼めてありがたい。

定番は、トマトとキュウリと玉ねぎのサラダ

生玉ねぎがすっごく辛いので、気を付けて!

ドレッシングはかかってないので、卓上の塩で対応していました。

  • 航空券+ホテルが安い!
  • 会員登録で10%OFFも
Expediaでお得に旅しよう!

ウズベキスタンの食文化

お茶文化

ウズベキスタンでは、食事と一緒にお茶を楽しむのが一般的。

レストランではポットで、食堂ではティーパックで一杯ずつ出されることが多いです。

ポットいっぱい、一人旅では飲みきれない量でも、なんと100円前後

日本のように無料のお冷は出ませんが、このコスパなら気にすることなく頼めますね。

フルーツ大国

ウズベキスタンはフルーツ天国でもあります。

安くて、美味しいフルーツがいっぱい。

ホテルの朝食にも、市場にもたくさんのフルーツが並びます。

私が行った10月には郊外に行くとこんな感じのメロンの直売所があちらこちらに。
みずみずしいメロンをその場で試食させてもらえました。

観光地の道端では、ザクロの生ジュース屋さんが見つかります。

その場で絞ってくれるので、超新鮮。とても鮮やかなジュースがいただけます。

市場でフルーツを買うときは、キロ単位でしか買えないかも。
私は「そんなにいらないよ~」と困ってしまうくらい袋にいれてくれました。

おもてなしの文化

ウズベキスタンでは、おもてなしの文化が根付いています。

市場やお店では、試食を勧められることがよくあります。
私自身は、市場でチョコやナッツ、ドライフルーツの試食をたくさんしました。

ウズベキスタンの人たちに良くしてもらった記憶が、今も鮮明に残っています。

  • 手続きが簡単!
  • 安定した高速データ通信が可能!
ウズベキスタンで使えるeSIMはこちら。

ウズベキスタン料理を日本で楽しむには

気軽にお家でウズベキスタン料理

ウズベキスタンに行くのは簡単ではありませんよね。

でも、ウズベキスタン料理の定番、シャシリクやプロフを気軽に作れるキットがネットで買えます。

created by Rinker
MAGIC TREE
¥540 (2025/04/03 11:01:58時点 Amazon調べ-詳細)

サフランやクミンを使えば、簡単にウズベキスタンの香りに。

created by Rinker
内堀醸造
¥520 (2025/04/03 11:01:59時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
S&Bシリーズ
¥534 (2025/04/03 11:02:00時点 Amazon調べ-詳細)

お店で本格的なウズベキスタン料理

日本でもウズベキスタン料理を提供しているレストランがあります。

東京でウズベキスタン料理が食べられるお店

ヴァタニム

サマルカンド·テラス

大阪でウズベキスタン料理が食べられるお店

シルクロードウイグルレストラン ムカーム

海外行きの航空券を検索するなら、スカイチケットが簡単便利です。 いろんな航空会社を比較できるので、安いものを見つけることができます。